毎年、11月1日に解禁です。
2023年から送迎時に救命胴衣着用ですので個人でお持ちの方は着用してください。
ボートにも有りますが雨振りの時は濡れた物を着用するのが嫌いな方は個人でお買い求めください。
屋形船室内の電灯が点けば送迎開始の合図です
今シーズンも土日祝日営業予定です
平日は年末年始ぐらいでしょうか…
平日は電話に出る可能性がほぼ不可能です…
m(__)m
メッセージが残っていれば折り返し連絡します
ショートメールでしたら真夜中でも気づいた時に折り返します_(^^;)ゞ
屋形船内にマスクは常備してあります
ご使用ください
御乗船ありがとうございます。
檜原湖の初日の出
ボート送迎場所
雪!積もりましたねー。
積雪は1m60cm程度でしょう。
土日月と除雪に追われました。
湖岸にも行って桟橋の除雪して来ました。
湖面は雪でふさがってます。
周りはボート送迎で営業しています。
湖岸からスノーシューで10mほど歩いてみたのですが氷厚は50cmですが全て雪なのでまだちょっとね…
せめて間に氷の層が何枚か有れば良いのですが…
今日は寒の入りですね。
さすがにひと晩で結氷してました。昨日までは何とも無かったのに…
本日は小寒でこれから来月の2/2は大寒?までは雪次第ですね。
明日?明後日?から10年に一度の大寒波?みたいな事を聞きましたけど…本当でしょうか?
寒波が来てるならなおさらボートなど出せませんね。
また割れてしまいますね。
氷が厚くなって良いかもしれませんね…
船首の前の白い物も氷ですよ。
まだボート出してる所の波で壊れていますが…
本日は屋形船の移動からでした。
昨日までの場所の魚探の魚影がオバケのようで見ていても直線的な魚影で場所的に気に入らないので本日に至る…
水位が増えたので昨日11m。
本日10mまで移動。
たかが1mですが移動距離はかなりですよ。
朝の作業開始が9時頃で12時まで張ったり緩めたり片付けで…
釣りして15時まで90尾
ポイント的には良かったけど来週は?と言われると長続きしないのが問題ですが…
来週は又別の場所を探さないと釣れないのかも…
緩んでる!
年末寒波が通り過ぎて雪も少なく晴れ間も多く全て解けてしまいましたね。
湖岸は水位も上がりあと2m弱で檜原湖も冠水になりそうです。
これから春まで水門開放でしょうけど…
水位が上がったので湖岸の氷も離れて解けてしまいました。
通信障害ですね。
夜分まで携帯使えませんでした。
早朝屋形船まで行くのには無理が有ります。
送迎ボートの周りが湖岸氷厚5cmほどでガチガチに凍結して揺すっても動きません。
足で割って前後進繰り返してやっと行って屋形船桟橋を切り離して来ましたけど…
屋形船周辺の氷厚は2cmほどです。
湖岸ほど厚いです。
日が差している割には寒いです。
今年は雪も多いですからね。
結氷後は未定です。
まるまるひと月ほどあれば完全に氷上を歩けると思います。
釣れるようならやるかも知れませんが…
氷厚写真は横向きでした。
前日までは氷が張るなんて考えもせずにアンカー引き揚げて打ち込んで魚探の反応次第でまた繰り返して…
寒さもそれ相応でしたけど…
1cmほどです…
ちょっと結氷して来ました。
早朝気温は-8°
体感だと-20°に近いかも…?
大将 123尾
中堅 109尾
先鋒 35尾
積雪の中御乗船ありがとうございました。
案の定…
アンカーロープが風力で切断されて流されてました。
積雪も多いですがまた今週も風が強かったようです。
週一で流されてるとアンカー全部引き揚げて打ち込んで最初からやらないとならないので諦めて朝6時〜14時まで掛けて戻したので腰筋も背筋もパンクしそう…
勤め先も仕事納めになったの正月休み中はどうにでも対応出来るのでちょっと安心かも…
週一だと桟橋除雪も大量で帰宅して家と桟橋除雪で4〜5時間掛かる…
後はワカサギの魚群の通過があれば…なお良し。
腕と腰がまだ復活は…
勤め先はP缶でポンポンですが地元の天気予報ではまた今週も寒波で大雪らしい…
地元出る時もかなりの積雪だった…
アンカーが効いているのか流されたのか…
今週は意外と積もった感じです。
インペラの交換を頼んだ業者さんの足跡だけが残ってる…
冬至ですね。
今週の寒気は強風だったようです?
早朝に行ったらアンカーごと屋形船が引きずられてロープがたるんでいました。
北風が強くて元の場所に戻れなかったのでたるみだけ収納したのですがサッパリでした。
週末は別の重いアンカーを打ち込んで北西の流れ対策しようかと思います。
前日30cm昨日20cm積雪。
前日と昨日はカンジキ使用して踏み固めるので腰から下が疲れます。
寒波の割に積雪が少なくて今週土日は楽でした。
2本竿
大将 161尾 旦那さん
次鋒 100尾
先鋒 75尾
1本竿
大将 154尾 奥さん
サイズ的には昨日と変化無し
御乗船ありがとうございました。
早朝5時から停電。
10時頃まで諸子15尾ワカサギ12尾。1本竿。群れ薄い。
魚影有り。
素通り。
風は北風波も有り。
ボート波が大きくアタリが小さく穂先確認取れず。
途中で風も弱まり小さいアタリに反応出来るようになったが空振り多数。
こまめにエサ交換して…13時半終了。
昨日同様に魚体は小さく3〜8cm。
エサが無くなった。
中層の魚影は無理なので底釣り。
ワカサギ 159尾。
積雪です。30cmほど。
濡れ雪の重さで早朝から倒木がアチラコチラにあって大変でした。
入口の左のブナの木が折れて半周周りになっています。
魚影は確かに有りますがワカサギが小さく針掛け出来ません。
那須塩原市 70〜90尾
3〜6cmサイズ。
湖水もまだまだ濁っています。
水位の上下が激しくて桟橋を岸に付けたり離したり調整が大変です。
週間で陸上げになっていたり…
倒木周りを除雪もしたいし…
積雪の早朝から船移動。
夜中から10cm超えの積雪。
魚影は映るのですが魚群はあんまりパッとしませんね。
魚探見ながらピンポイントで探しながら微妙にロープ張ったり緩めたり…
片付けロープ巻いたりアンカー1本打ち直したりで午前中は終了。
午後から釣り始めてワカサギ無しの
諸子29尾
ギル8尾
イワナ2尾(内1尾は逃げ)
イワナ2尾目を釣り上げてから中層の魚影が底着きに。
ワカサギの1尾目は13時過ぎ
ワカサギと諸子の感度は違う…
ワカサギ107尾
辺りに群れがいません。
北風の波に乗って移動してみましたが…ハヤ/諸子/ギル/イワナでメインが…
水草があってタナが…
中層には入って来るのですがすぐに散ってします
北風が強くてその後は移動出来ません。
風次第で週末に移動予定
本日は愛媛産の愛宕柿で干し柿作りしてました。
サイズ的には2Lなんですが…
思ったほどのサイズ感は無い…
隣の郡山産蜂屋?柿は2Lでもかなりの大きさだったけど…
もう食べ頃…
美味いよね~干し柿。
早朝に屋形船に行った時は降雪が無かったのですが徐々に降り出して日中降りっぱなしでした。ビックリ…
濡れ雪だったので融雪しましたが積雪3時頃は2cmほどに…
冬になりましたね…
タイヤ交換もしました。
残念ながら釣りの方はサッパリだったようです…
また明日は先週に引き続き自分の釣り出番になりました…
先週より魚探の反応は良いように見えたのですが…
移動したのですが…
本当に申し訳ないほどの移動です。
横に1mの移動でした。
ただ単に群れが入った感じです?
かね…
1本竿
諸子 57尾
ブルーギル 3尾
何かの大物 仕掛け3セットダメ
リリースしたいワカサギ 多数
2時間ぐらいは赤虫で始めたのですが小さくて細くて老眼で面倒なので途中から紅サシにチェンジしました。
メインのワカサギ
356尾でした。
仕掛け4本針オリジナル
風 南東ちょっと強い
風は関係ない。
と思う…
群れさえ通過すれば…
苦労もしない…
コマいのが多くて釣りごたえの無い釣りでした…
またしばらく釣れないのでしょうかね…
大問題。
早朝の魚探反応はあったようですが…
魚では無いらしい…?
反応あっても小さい群れなので散って行くのが速すぎる…
釣りに来てメインが釣れないので困りましたね…(ᗒᗩᗕ)
週末に自分で探しながらやってみる予定…
また週末に検討します。
サッパリ釣れません。
モロコがワカサギ尾数を上回っています。
また本日も移動して来ました。
通過してくれれば良いのですが…
困りました。
まったく釣れません。
飽きてしまう…
10〜58尾
自然が相手なので施しようも無く…
待つしか無いのでしょうね…
少し移動してみましたが…
早朝から北風が強くて群れも余り寄りませんでした。
30〜70尾です。
モロコもギルも活発です。
ひとりでモロコも20〜30尾は釣れてしまいます。
船用ガソリンを求めて喜多方に行ったのですが担当が居なくて携行缶に給油出来ないと断られ…
携行缶専用のカードがあるのにも関わらず…
他店訪ねて閉店とかで今日に限って全てダメでした。
会津若松で3店目でどうにか入れて貰えました。
感謝。
先鋒 100尾
次鋒 123尾
中堅 178尾
副将 187尾
大将
250尾 福島市 久留飛さん
台風の影響で心配してたのですが雨もシトシトで…
モロコも雑魚も多数…
ワカサギ釣りも昨日から解禁になりましたよ!!
本日初日です!
雨ですが良い影響になって
ワカサギが釣れれば良いのですが…
昨年以上に水温が高いのでモロコは大漁だと思います。
檜原湖は釣れるものがワカサギだけでは無いので仕掛けも雑魚が入れ替わるまでは多数必要?…です!
ハヤも似鯉もバスにギルにザリガニまで…
本命が通過してくれない無い事には…>.<
川西ダリア園の宿泊施設に前泊して高畠町の旧車イベントです。
187台のエントリーの模様。
今回はダウンと防寒着が必要になりました。
デボネアとハコスカは身内の旧車です。
今回も楽しませて頂きました!!
昨日、山中3時間歩き回って8.5kgの収穫(^-^)
リュックに詰めて、足取りも軽やかに下山して来た途中…
別ポイントになる木、地面を見たら今取って来た量の2~3倍の舞茸が辺り一面に…m(。≧Д≦。)m
見間違いかも知れないけど…
どうしよう…
もう、持てない…(>_<)
なつかしcarショー西会津in2018
往年の名車200台を見学して来ました。
しかし、混んでた。
昨年は中止だった?
一昨年は、駐車料金¥500徴収されたけど今年は入場料込みの¥1500。
自分としては、会場内の200台も良いけど…(^^;
エントリーしていない駐車場の旧車を見て歩き回ってた時間の方が遥かに長い…\(^^)/
また、近くのどこか有れば行こうか…
雪!積もりましたねー。
積雪は1m60cm程度でしょう。
土日月と除雪に追われました。
湖岸にも行って桟橋の除雪して来ました。
湖面は雪でふさがってます。
周りはボート送迎で営業しています。
湖岸からスノーシューで10mほど歩いてみたのですが氷厚は50cmですが全て雪なのでまだちょっとね…
せめて間に氷の層が何枚か有れば良いのですが…
今年も平日は無理ですね…
10/3(日)
10月3日の週
雪!積もりましたねー。
積雪は1m60cm程度でしょう。
土日月と除雪に追われました。
湖岸にも行って桟橋の除雪して来ました。
湖面は雪でふさがってます。
周りはボート送迎で営業しています。
湖岸からスノーシューで10mほど歩いてみたのですが氷厚は50cmですが全て雪なのでまだちょっとね…
せめて間に氷の層が何枚か有れば良いのですが…
雪!積もりましたねー。
積雪は1m60cm程度でしょう。
土日月と除雪に追われました。
湖岸にも行って桟橋の除雪して来ました。
湖面は雪でふさがってます。
周りはボート送迎で営業しています。
湖岸からスノーシューで10mほど歩いてみたのですが氷厚は50cmですが全て雪なのでまだちょっとね…
せめて間に氷の層が何枚か有れば良いのですが…
雪!積もりましたねー。
積雪は1m60cm程度でしょう。
土日月と除雪に追われました。
湖岸にも行って桟橋の除雪して来ました。
湖面は雪でふさがってます。
周りはボート送迎で営業しています。
湖岸からスノーシューで10mほど歩いてみたのですが氷厚は50cmですが全て雪なのでまだちょっとね…
せめて間に氷の層が何枚か有れば良いのですが…
雪!積もりましたねー。
積雪は1m60cm程度でしょう。
土日月と除雪に追われました。
湖岸にも行って桟橋の除雪して来ました。
湖面は雪でふさがってます。
周りはボート送迎で営業しています。
湖岸からスノーシューで10mほど歩いてみたのですが氷厚は50cmですが全て雪なのでまだちょっとね…
せめて間に氷の層が何枚か有れば良いのですが…
雪!積もりましたねー。
積雪は1m60cm程度でしょう。
土日月と除雪に追われました。
湖岸にも行って桟橋の除雪して来ました。
湖面は雪でふさがってます。
周りはボート送迎で営業しています。
湖岸からスノーシューで10mほど歩いてみたのですが氷厚は50cmですが全て雪なのでまだちょっとね…
せめて間に氷の層が何枚か有れば良いのですが…
雪!積もりましたねー。
積雪は1m60cm程度でしょう。
土日月と除雪に追われました。
湖岸にも行って桟橋の除雪して来ました。
湖面は雪でふさがってます。
周りはボート送迎で営業しています。
湖岸からスノーシューで10mほど歩いてみたのですが氷厚は50cmですが全て雪なのでまだちょっとね…
せめて間に氷の層が何枚か有れば良いのですが…